追加してよかった 超便利 サイト制作にも役立つ Chrome拡張機能6選

使ってみてよかった、便利で簡単なデスクトップPCのChrome拡張機能についてご紹介いたします。
WEB制作にかかわる中で便利だったものと、一般的な利用で便利だったものについて分けています。
青文字になっているタイトルにchromeウェブストアのリンクを貼っていますので、ご参考にしてください。
なお、使用PCはWindowsです。

気になるものをChromeウェブストア拡張機能から追加したら、いつでも使えるようにツールバーにピン止めしておくことをお奨めします。

WEB制作に関わる中で便利だったもの

Google翻訳

プラグインやJSライブラリ等のは説明がほとんど英語で、解読するのに時間がかかってしまうことも多いです。
Google翻訳をググって、テキストをコピペする作業も面倒です。
そこで役に立つのが、この拡張機能です。

翻訳したいページでピン止めしておいたこの拡張機能ボタンを押し、「このページを翻訳」を選択すると、レイアウトはそのままに、あっという間にページ内が翻訳されます。
Gmailや一部ページでは機能しないこともありますが、ほとんど問題ありません。
というのも、翻訳したい単語や文章を選択するとこの拡張機能のボタンが表示されるので、クリックすると翻訳してくれます。

Scrollbar Customizer

私は基本右利きですが、タッチパッドやマウスは左手でも扱います。そのためPCの右に普通のマウス、左にトラックボールマウスがあります。
しかも、デュアルディスプレイにしていると、ちょうどディスプレイの境目に来るスクロールバーを左側マウスで狙い撃ちする時は、思い通りにいかないことも多々ありストレスになります。

そんな時に役に立つのが、スクロールバーの幅、色をカスタマイズできるのがこの拡張機能です。
一部効かないサイトもありますが、色を目立つ色に変えるだけでも多少の効果はあるかもしれません。

Scrollbar Customizer

余談ですが、右利きの人でもある特定の仕草については左手を使っていた、ということが以外にあるみたいです(ペットボトルのフタを回す、みかんの皮を剥く等)。私も同様です。

ちなみに、右手でペットボトルのフタを開けると約3回まわす必要があるのに対し、左手の場合は約2回でフタが開きます。これは左手で開けた方が手首の可動域が大きいため、より多くフタを回すことができるためです。

左利き.comより引用

それならば、逆に閉める方は右手が有利ということ?

Wappalyzer

興味のあるサイトでこの拡張機能ボタンを押すと、CMS、JavaScriptライブラリ、ウィジェット、プログラミング言語、Webサーバ、アナリティクス、データベース、フォント等、一瞬で 表示してくれます。
わざわざデベロッパーツールを開いて、HTMLを除いたり、フォルダを探したりする手間が減ります。

サイト制作者側にとっては、丸裸にされた気分になりますね。

Wappalyzer

ColorZilla

サイト上で使用されている色を抽出して、コピーできます。
その他にも諸々機能はあるようです(配色パターンを調査等)が、使うのはこの機能がほとんどです。

拡張機能とは別にColorZillaのサイト、Ultimate CSS Gradient Generatorでは、自分の好みのグラデーションが簡単に作成できますので便利です。

ColorZilla

一般的な利用において便利なもの

LINE

「LINE for Business」を利用されている方にとっては、PCでLINEを利用するのは普通のことかもしれません。
これはプライベートのLINEをChromeで利用する拡張機能です。

スマホのように電話機能がないPCですから、利用可能な機能は最低限ですが(私はトークしか使っていおらずそれで十分満足しています)、LINEでメッセージを送るときにキーボードから打てるのはとても楽です。
もちろんスタンプも押せます。
chromeでの画面も適度に小さくて、他の作業の邪魔にもなりません。

ログインする時は、PC上に表示されるバーコードをスマホで読み込むだけです。
トーク画面の検索欄横の四角のアイコンを押すとバーコード読み込みできます。

タブレット版chromeでは利用できていないのが、ちょっと悔やまれます(私のやり方が間違っている?)。
NEC LAVIE PC-TE710KAW (フルセグチューナー内蔵)タブレットレビュー

その本、図書館にあります

amazonで検索した本が、事前に登録しておいた図書館にあるかどうかが分ります。
amazonの評価を見て購入を躊躇った時、近くの図書館にあるのなら利用してみてはいかがでしょうか。
特にプログラミング関連の本は、ページ数も多く比較的高価な上、次々と新しいものが出てきますし、購入する前に一度図書館で借りてみて役に立つようであれば、購入するようにしています。

library

また余談ですが、掲載の本は個人的お薦めです。ブラピ主演でハリウッド映画化、来年全米公開です。
著者の伊坂幸太郎先生は、システムエンジニア出身という経歴の持ち主です。

WordPress ポップアッププラグインで、スマホメニューがオーバーレイ表示できない

原因は不明ですが、ポップアッププラグインを使ってポップアップを表示させようとすると、スマホ時のメニューアイコンクリックでメニューをオーバーレイで表示できず(プラグインなしで実装)、苦戦しました。3つのプラグインを試した結果、ついにスマホメニューが開けるようになりましたので、試したプラグインをご紹介させていただきます。

試したプラグイン

フォーム入力やクリックで開くポップアップ等ではなく、目的はサイトを開いた時に最初に表示させるためだけだったため、難易度が低く、かつ高評価のものを選定し、下記を試しました。

  • Popup Maker
  • Boxzilla
  • WP Popups – WordPress Popup builder(WP Popups Lite)

各プラグインを比較

インストール数と評価は2021年7月現在のものです。
なお、使用のWordPress のバージョンは5.7.2です。下記は全て互換性があるものです。

特徴プラグイン以外のオーバーレイブロックエディタ評価インストール数
Popup Maker既に存在している要素全てに、aria-hidden属性が付く。開かない利用可能4.9600,000+
Boxzilla開かない利用不可4.830,000+
WP Popups – WordPress Popup builder
(WP Popups Lite)
編集画面の横で、プレビューが確認できる。
テスト表示可能。
開く利用不可4.9 20,000+
popup-toaster
昨今のポップアップトースターも、機能が豊富でデザイン性も高く、選択に迷います。

採用したプラグイン

本命だったのは

Popup Makerはブロックエディターも利用でき、インストール数も多かったので第一希望でした。
特徴欄に記載しているように、自動で要素に付与されるaria-hidden属性がSPメニューをオーバーレイ表示できないのが原因なのかと思い、未表示の要素(SPメニュー)に、aria-hidden属性をjQueryで与えてみましたが、結果は変わりませんでした。

後になって思いつきましたが、SPメニューもPopup Makeプラグインを利用して、クリックでポップアップ表示ということもできたかもしれません。それはそれで、WordPress 管理画面のメニューを入れたウィジェットを利用できるか等、課題はありそうです。試していませんが、機会があれば。

採用結果は

結局、3つ目のWP Popups Liteを採用しました。
はじめは、Popups – WordPress Popupをインストールしましたが、WordPress の検証済みバージョンは5.3.8までです。
そのため新しい後継のプラグインをインストールするように促されてインストールしたのが、WP Popups Liteです。(すみません、ここのところの詳しい経緯は控えていませんでしたが、難しい内容ではなかったです。)確かに、作者は同じ「timersys」となっています。
検索すると、WP Popups – WordPress Popup builderが出てきます。

こちらのインストール数は他と比べて少なく見えますが、前代のPopups – WordPress Popupのインストール数は
50,000+、で評価は4.7です。

不安をよそに、使い勝手もよく(本命より設定項目も少なくて簡単)今では十分満足しています。
ブロックエディタは利用できませんが、HTMLでコードが書けるのならば、特に困ることはないと思います。

ご参考までに、他にもWordPressのプラグインを比較した記事も投稿しています。

目次プラグイン(ETOCとRTOC)比較

コンテンツ量が少ない時、footerを下部に固定 jQueryとCSSで簡単に解決

コンテンツ量が少ない場合、footerが画面上部に上がってきて、footerと画面下部までに余白ができてしまい、見栄えが悪くなってしまいます。
下記の方法で、footerを下部に固定は可能ですが、それぞれデメリットもあります。

footer {position: absolute; bottom: 0;} コンテンツ量が多い時、コンテンツと重なる。

footer {position: sticky; bottom: 0;} 常に画面下部にコンテンツに重なることなく固定表示可能。但し、footerにそれなりの高さがあると鬱陶しい。

よって、これらのデメリットをふまえ、jQueryとCSSで解決してみたいと思います。

解決方法

footerの高さとfoooterのトップからの位置の合計が、画面の高さに達していない時に、画面下部固定用のクラスを付与し、CSSで調整します。
コードの記述量が比較的少ないので簡単です。

使用するもの

  • CSSファイル
  • JSファイル

事前準備

jQuery及びご利用のJSファイル、CSSファイルをHTMLファイルで読み込みます(詳細説明割愛させていただきます)。

因みに、jQueryの2021年7月現在の最新バージョンは、3月にリリースされた3.6.0になっています。

pug

実装手順

JSファイル

  $(window).on('load resize', function(){
    const winh = $(window).height(); //画面の高さを取得
    const fth = $('footer').outerHeight(); //footerの枠線込みの高さを取得
    const ftPos = $('footer').offset();//footerの位置の高さを取得
    //footerの高さと位置の合計がウィンドウの高さに達していないとき
    if ( (fth + ftPos.top ) < winh ) {
      $('footer').addClass('footer-fix'); //画面下固定用のクラスを付与
    } else {
      $('footer').removeClass('footer-fix'); //画面下固定用のクラスを付与
    }
  });

CSSファイル

jQueryで付与したクラスを利用して、下部に固定します。

.footer-fix {
  position: absolute;
  bottom: 0;
}

お役に立てれば幸いです。

slick スライダーで、 画面からはみ出る、矢印が見えない、原因と解決方法

スクロールした時に画面下に横スクロールバーが表示されてしまうと、ウンザリしてしまいます。
slick スライダーで設定を変更した時にこの現象が起きてしまったので、備忘録として残しておきます。

何の要素が画面横幅からはみ出しているのか探すのは、見えない場合は手間がかかります。
思い切ってはみ出し部分を切り落とし、bodey {overflow-x: hidden;} としてしまいたいところですが、何か大事なものを消してしまっては大変です。

原因

画面からはみ出した原因

  • 前後の画像への矢印を表示している。
  • スライド画像を画面横幅いっぱいに表示{width: 100%;}している。デフォルトでは矢印は、画像の外側に配置されています。
  • 矢印を画像内に配置しても見えない場合は、矢印のデフォルトの色が画像と被っているのと、z-indexの設定によるものです。

slickのデフォルトのCSS

以下のようになっています。一部を抜粋しています。

/* Arrows */
.slick-prev,
.slick-next {
  font-size: 0;
  line-height: 0;
  position: absolute;
  top: 50%;
  display: block;
  width: 20px;
  height: 20px;
  padding: 0;
  -webkit-transform: translate(0, -50%);
  -ms-transform: translate(0, -50%);
  transform: translate(0, -50%);
  cursor: pointer;
  color: transparent;
  border: none;
  outline: none;
  background: transparent;
}

/* 途中省略  */

.slick-prev:before,
.slick-next:before {
  font-family: 'slick'; //スタイル変更の為、'FontAwesome'に修正します
  font-size: 20px;
  line-height: 1;
  opacity: .75;
  color: #ffff;
  -webkit-font-smoothing: antialiased;
  -moz-osx-font-smoothing: grayscale;
}

.slick-prev {
  left: -25px;
}

/* 途中省略  */

.slick-prev:before {
  content: '←'; //font-familyの変更に伴いこちらも修正します
}

/* 途中省略  */

.slick-next {
  right: 25px;
}

/* 途中省略  */

.slick-next:before {
  content: '→'; //font-familyの変更に伴いこちらも修正します
}

/* 以下省略  */

【参考】JSファイルの設定

  $(document).ready(function(){
    $('.slick-slider').slick({
      arrows: true,  //前後画像への切り替え矢印を表示
      autoplay: true, 
      autoplaySpeed: 5000,
      dots: true,
    });
  });

前後の矢印は画像の外側に配置されています。
よって、画面の中に入れたいと思いますが、問題となるのは画像の色、またはz-indexの設定によって矢印が見えなくなってしまうことです。

例えば以下のようになってしまいます。

monotone

左側の矢印が見えないのは、z-indexの設定によるものです。
右側の矢印が見えないのは、矢印が透明色で矢印を囲む背景色が白の為です。
よってCSSを書き換えてみました。

CSSを修正

事前準備

defaultの矢印アイコンでは下記の方法ではうまく表示できないため、FontAwesomeの矢印アイコンを使用しています。
HTMLのheadタグ内でFontAwesomeの読み込んでおいてください。こちらの記事内に登録について簡単に記載しておりますので、ご参考にしてください。

CSSの修正コード

といいつつも、SCSSを使用していますので、ご了承ください。

.slick-prev, .slick-next {
  &:before {
    font-family: 'FontAwesome';
    text-shadow: 1px 2px 2px #777;  //適度な暗さのグレーを設定していますが、お好みの色を選択してください
    font-size: 30px;
  }
}
.slick-prev {
  left: 10px;  //画像の外側から内側に配置
  z-index: 10;  //画像の前面に配置、因みに.slick-nextの方は記載不要でした
  &:before {
    content: '\f053'; //左向きの矢印
  }
}
.slick-next {
  right: 10px;  //画像の外側から内側に配置
  &:before {
    content: '\f054';  //右向きの矢印
  }
}

修正後のイメージ

monotone_after

アイコンやテキストを立体的に見せることで、背景色に隠れてしまうのを防いでくれるため、shadowは便利です。

データセンターってどういうところ?私たちのデータは安全に保管されてる?見学した話

機会があってデータセンターを3~4箇所程見学した経験を綴ってみたいと思ます。
私たちが普段クラウドと言ってはいますが、そのデータを保管しているのがデータセンターで、ちゃんと地上のどこかに実在しています。しかしその実態を気にすることはないほぼないでしょう。
バックエンドエンジニアの方にとっては馴染みのある所かもしれませんね。
いろいろ話もそれてしまってますが、ご興味があれば。

どこにあるの?

全国各地、土地に余裕のある郊外以外にも、都心の駅近くにもあったりします。
しかしいずれも、大ぴらに「●●●データセンター」と看板を掲げているわけではないため、建物の外観からは分からないと思います。敢えて公にはしていないと思います。

足を運ぶ機会は稀だと思いますが、タクシーの運転手さんに●●データセンターまでお願いします。と言っても「え?どこそこ?」となるかもしれません。
ビル名を伝えた方がよさそうです。

クラウドなら、わざわざ土地が高い都心になくても、とも思うでしょう。ただ、一概にクラウドと言っても内容や目的は様々で、例えばパブリッククラウド(共有型)・プライベートクラウド(占有型)という使い分けをしたりすることもあります。

パブリッククラウドは、みんなが同じサーバ・システム上で各々の領域内で使用しましょうね、という感じです。
一方、プライベートクラウドは、うちの会社はセキュリティに重点を置くべき大企業だから、データセンター内のサーバ・システム機器を使用させてもらうが、みんなと同じサーバやシステムは共有せず自分のところでシステムを構築します、若しくは自社保有のサーバやシステム機器本体をデータセンター内に置かせてもらいます(サーバラックを借りる)、ということになります。

話が若干それてしまいましたが、プライベートクラウドであるならば、メンテナンスや緊急トラブル対応等を考慮すると都心にあった方が便利です。
そういう理由もあるのでしょう、都心のデータセンターと郊外のデータセンターの選択肢があるのだと思います。

私たち一般のブロガーがwebサーバをホスティングするのは、もちろんパブリッククラウドです。

どんな建物?

大災害を想定した堅牢な建物です。耐火性、耐震性、地盤ももちろん重視されます。
情報は今の時代重要な資産ですから、事故や災害にも耐えうるものでないといけません。

稀に、ネットワークのトラブルやデータ紛失等の事故がありますが、ほとんど人為的ミスや、想定外のアクセスによるサーバへの負荷によるものです。もちろん故意ではありませんし、予想外のことが発生するのは仕方がないです。

データセンターのデータは絶対安全なの?

過去2012年に、当時Yahoo(株)の子会社であったホスティング事業を行うファーストサーバ(株)でデータ全消失という事故がありました。詳細は『ウィキペディア(Wikipedia)』をご覧ください。
Yahoo(株)が損害金を補償したようですが、データを消失した企業にとっては大打撃です。

ファーストサーバ株式会社(英: Firstserver, Inc.)は、かつて存在したホスティングサーバを中心とする事業を行う企業である。大阪市中央区に本社を置いていた。

『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

余談ですが、この会社は事件や事故が多かったのですね。2008年、社長が新幹線で全裸となり公然わいせつ容疑で逮捕されています。素面で!、しかも常習犯だったそうです。
その後、社長は当然ながら辞任し、副社長が社長に就任しています。
当時の従業員の気持ちを想像してみると、前途洋々の会社に入社で意気揚々、社長逮捕で世間の目が冷たくなり、事故があって対応に翻弄され、ついには会社解散、なかなか波乱万丈ですね。少し共感できる節がありますが。

閑話休題、こういう事故や大災害に備えて、距離の離れた(九州と東京等)データセンターを2箇所以上契約し、一方のデータセンターが機能しなくなっても、データを同期させている(レプリケーション)、もしくはバックアップデータを保管しているもう一方のデータセンターを利用する企業もあります。
費用(イニシャルコストもランニングコストも)も手間もかなりかかりますので、大企業でしかなし得ないでしょう。

誰でも入れるの?

server

入館できるのは、所有者、出資者、技術者、機材搬入者、契約を検討している顧客くらいだと思います。

事前に入館予約が必要です。入館する際のセキュリティもかなり厳しい方だと思います。
建物の入館には入室記録をし、セキュリティゲートを通って、サーバー室が並ぶエリアに入れます。
その後サーバー室に入るにもセキュリティがかかっています。

中の様子は?

サーバー室が複数並んでいて、内装はシンプルですから迷子になりそうです。

郊外であれば土地に余裕があるからでしょう、サーバが並んでいるサーバ室とは別に、技術者が作業ができるちょっとしたワークスペースが備えられていることもあります。

サーバが多数あったら暑くない?設備は?

サーバ室内は空調がガンガン効いています。サーバー1台でも、PC1台と比較にならないほどの熱を発生します。
高熱になるとサーバに負荷がかかったり、故障の原因にもなりますし、しかも365日24時間フル稼働です。
それが膨大の数保管されているのですから、空調設備は万全です。
サーバーやネットワーク機器、セキュリティ関連機器に加え、空調の電力使用量も凄そうです。

災害時等の停電に備えて、例えば最低3日間分電力を発電可能な巨大な自家発電装置があったりします。
また、電気系統も複数用意されている場合もあります。

テレワークが増えてクラウド利用増加に伴い、これからもデータセンターは増えていきそうですね。

背景色に影響されて消えることがない、画面にフィックスされたスクロールを促すバー

WEBサイトでスクロールを促すバーをよく見かけます。
z-indexで最前面に表示されているのですが、fixedされている場合、背面のカラーによっては見えなくなってしまいます。

そこで背面カラーに影響を受けないバー(アニメーション付き)を作成してみましたので、ご参考にしてください。
結論から言うと、バーはスクロールにshadowをつけ、文字は少し立体的に見えるようにしています。

使用するもの

以下のみです。

  • HTMLファイル
  • CSSファイル(SCSSを使用しています)

実装の結果

画面の隅に小さく表示することを前提に作成していますので、大きくしたい場合はshadowも含めご調整下さい。
また、分かりやすく画面の真ん中に固定表示していますので、固定場所もご調整下さい。

See the Pen scrolldown by blue moon (@blue-moon) on CodePen.

参考までに

ページのコンテンツ量が少なく、且つ、footerが下部に固定されておらず、footerがブラウザの上の方まで上がってきてしまう場合(検索結果表示で検索結果が0の場合等)は、z-indexの数値をfooterより下げて、footerの背面に隠してしまいましょう。
それ以上スクロールを促さないようにお気をつけ下さい。

もしくは、jQueryで画面下までスクロールしたらフェードアウトさせる処理をするということも可能です。
ググればたくさん検索結果に出てきますので、割愛させていただきます。

因みに、footerを下部に固定するには以下をお試しください。

footer {
  position: sticky;
  bottom: 0;
}

【後日追記】jQueryを使って、コンテンツ量が少ない時にのみ画面下部に固定する方法について、こちらの記事を投稿しましたので、ご参考にしてください。

最後に

時々、使いまわせそうな自作デザインを掲載しています。
以前にも、日付入りカレンダー等も自作してみましたので、よろしければご参考にしてください。
今後も機会があれば掲載したいと思います。

NEC LAVIE PC-TE710KAW (フルセグチューナー内蔵)タブレットレビュー

主な用途は、リビング以外でテレビや動画を見る(プラスαでメール、SNS、amazon関連アプリの利用、軽くWEB閲覧、且つPCの予備)と決めていたので、必要以上にスペックは特に拘りませんでしたが、一応レビューしてみました。
元々ガジェット好きの方ではないので、必要に迫られた時の選択は苦労(少し面倒だったり)します。
フルセグチューナー内蔵のタブレットは選択肢が少なかったです。

主なスペック

  • メモリ 4GB
  • ストレージ 約64GB
  • OS Android 9.0
  • ディスプレイ 10.1型ワイドLED IPS液晶(WUXGA)
  • 解像度 1920×1200
  • Bluetooth、スピーカー、マイク、microSDメモリーカードスロット ○
  • カメラ 約800万画素
  • USB Micro USB×1 (type-cではない)
  • 本体寸法 242.1mm×167mm×8.1mm
  • 質量 520g
  • フル充電時間 約4時間
  • 駆動時間 約13時間(Web閲覧時)

商品ページより一部を抜粋させていただきました。詳細はこちらをご覧ください。
発売時期は2020年1月頃のようです。

価格

家電量販店、直販で40,000円前後。量販店のポイントついても10%位なので、実質36,000円位でしょうか。
この時はAmzonが一番安くて新品が34,000円位、中古品が27,400円位でした。
悩んだあげくメルカリで、ほぼ未使用品を28,000円で購入しました。
Amazonの中古品は状態が不明確でしたので躊躇しました。

アプリ

出荷時インストール済みの主要アプリ

必要最低限のものは入っています。

  • Google関連(chrome、YouTube、Gmail他)
  • Skype
  • Outlook
  • Office(使用していないので、どの程度の機能が有効なのか不明)
  • カメラ
  • TV
  • さとふる
  • UNEXT
  • その他諸々

追加したアプリ

  • ABEMA
  • TVer
  • Amzon関連(Prime Video、Prime Music、Shopping)
  • twitter
  • ZOOM
  • ウィルス対策ソフト

LINEはタブレットのAndroid版アプリはありませんでした。
PCのようにchrome拡張機能で最低限の機能が利用できないかと思ったのですが、思うようにいっていません。

電波の感度

WiFi

特に問題ないです。
自宅WiFiでIDステルス機能(SSIDの隠蔽)を使用していたのですが、この機能をOFFにしないとWiFiを受信できませんでした。
MACアドレスフィルタリング機能を使用しているので、自宅WiFiネットワークへの外部からの侵入は大丈夫ということにしました。

フルセグ

付属のアンテナ(DTVケーブル)を装着すれば問題なく綺麗に移ります。
映像もスマホでみるより、断然綺麗です。

ワンセグ

アンテナなしで電波を受信できないということはないですが、装着してフルセグで見るほうが断然画像が綺麗です。アンテナを装着しないと途切れてしまうことがあります。
TVチューナー付きスマホと同じです。

ご参考までに、電波の調子が悪いと感じたときの記事もこちらにありますので、よろしければご覧ください。

ルックス

LAVIE

見た目と手触り

色は白でシンプルで気に入っています。
手触りは、つるつるというよりすべすべという感じですが、手から滑り落ちそうというほどではありません。
結局は後述するようにカバーを装着したので、いずれにしろ関係なくなってしまいましたが。

タブレットの重さ

単体ではそれほど重くはありませんが、やはり裸のまま使用するのはキズが付きそうで怖いのと自立してくれないため、カバーを追加購入しました(2,000円以内であります)。その重さが230~250g程なので、結局はカバー装着で750g程になってしまいました。

カバーは「wisers タッチペン・保護フィルム付 LAVIE Tab E TE710/KAW PC-TE710KAW 10.1インチ NEC タブレット ケース カバー [2020 年 新型] ブラック」を購入しました。タッチペンどフィルムが付属しています。装着感もぴったりで申し分ないです。

大きさ比較

大雑把にいうと、15.4型ワイドノートPC(大き目のノートPC)の半分、Kindle Paperwhiteの2倍の大きさ、スマホを横3つ並べたくらいです。
B5サイズよりは小さいので、女性のハンドバッグにも楽々に入ります。
カバー装着状態の厚みが1.7cm位です。

メリット

生活防水レベル(完全防水ではありません)のため、キッチン、洗面所でも利用可。ここが大事でした。こういう場面で使用したかったためです。
Googleアカウントを持っていれば、初期設定も簡単でした。
動画やWEB閲覧においては、動作のもたつきも全く感じられません。
家中どこでも動画、WEB閲覧をスマホより大きく見れるのでとても便利です。

デメリット

BS放送は受信できません。
ポータブルTVのみの用途としては、価格ははります。
フル充電に4時間も時間を要します。睡眠時に充電しておけば、問題ないでしょう。
SIM未対応なので、通信キャリア回線は使用不可です。外で使用するなら、安全なWiFiへ接続する必要があります。
TVのアンテナがもう少し短いか、本体に収納できればなおよかったです。

全体的な感想

用途が明確ならば十分満足できると思います。個人的にはよい買い物ができたと思っています。
当初は価格が安いポータブルTVの購入も考えていたのですが、デザインがイマイチで厚みや重さもあり、気に入るものがありませんでした。そこで、折角ならTVチューナー付きでWiFi接続可能なタブレットなら、TV以外の動画も視聴可能、且つ用途も広がると考えを改めたのが正解でした。
PC作業用としてがっつり使用してみたら、また何かデメリットに気づくかもしれませんが。
もし気づいたら後日レビュー追記します。

※後日追記
テレビやWiFiの電波の感度によるのかもしれませんが、私の場合は、テレビ視聴とWiFiで動画視聴とでは、電池の持ち具合に差があります。WiFiの方が電池はかなり持ちます。スマホでテレビを視聴する場合にも感じていたことですが。
それぞれの環境によるところもあると思いますので、ご参考までに。

Clood9の開発環境でAmazon EBS ボリュームを増量してみました

回線速度は遅くないにもかかわらず、Cloud9の開発環境で所々遅延を感じていたところ(Sassコマンドを実行後のCSSファイル変換や、固定ページの編集等)、AWSから「改善の通知(ボリューム増量 or 環境移行 or 暗号化)」の重要そうな案内が来ました。

案内は英語で来ましたが、後に日本語ページのバージョンも発見しました。
このページ内容を引用し私が実際に行ったことを記載しておりますが、環境の改善及び変更は、慎重に自己責任においてお願いいたします。
より詳細を知りたい方は上記のAWSのリンクからページ遷移していただければと思います。

手順

  • ボリュームサイズ変更用のファイルを作成
  • コマンドの実行
  • (私は、万が一のため、事前にバックアップを作成しました)
  • 増量されたボリュームを確認

SHファイルの作成

ボリュームサイズを変更したいワークスペースにて、AWSから案内が来た下記の内容コピペし、拡張子を.shとしたファイル(例:「resize.sh」)を作成し保存します。
下記はAWS Cloud9ユーザーガイドに記載されていたものですが、環境によってや今後変更の可能性もあるかもしれませんので、公式ページからのコピペをお奨めします。

#!/bin/bash

# Specify the desired volume size in GiB as a command line argument. If not specified, default to 20 GiB.
SIZE=${1:-20}

# Get the ID of the environment host Amazon EC2 instance.
INSTANCEID=$(curl http://169.254.169.254/latest/meta-data/instance-id)

# Get the ID of the Amazon EBS volume associated with the instance.
VOLUMEID=$(aws ec2 describe-instances \
  --instance-id $INSTANCEID \
  --query "Reservations[0].Instances[0].BlockDeviceMappings[0].Ebs.VolumeId" \
  --output text)

# Resize the EBS volume.
aws ec2 modify-volume --volume-id $VOLUMEID --size $SIZE

# Wait for the resize to finish.
while [ \
  "$(aws ec2 describe-volumes-modifications \
    --volume-id $VOLUMEID \
    --filters Name=modification-state,Values="optimizing","completed" \
    --query "length(VolumesModifications)"\
    --output text)" != "1" ]; do
sleep 1
done

#Check if we're on an NVMe filesystem
if [ $(readlink -f /dev/xvda) = "/dev/xvda" ]
then
  # Rewrite the partition table so that the partition takes up all the space that it can.
  sudo growpart /dev/xvda 1

  # Expand the size of the file system.
  # Check if we are on AL2
  STR=$(cat /etc/os-release)
  SUB="VERSION_ID=\"2\""
  if [[ "$STR" == *"$SUB"* ]]
  then
    sudo xfs_growfs -d /
  else
    sudo resize2fs /dev/xvda1
  fi

else
  # Rewrite the partition table so that the partition takes up all the space that it can.
  sudo growpart /dev/nvme0n1 1

  # Expand the size of the file system.
  # Check if we're on AL2
  STR=$(cat /etc/os-release)
  SUB="VERSION_ID=\"2\""
  if [[ "$STR" == *"$SUB"* ]]
  then
    sudo xfs_growfs -d /
  else
    sudo resize2fs /dev/nvme0n1p1
  fi
fi

このスクリプトは Amazon Linux 2、Amazon Linux、または Ubuntu サーバーを実行する EC2 インスタンスに接続されている Amazon EBS ボリュームに対して機能します。

このスクリプトは、Nitro ベースのインスタンスで NVMe ブロックデバイスとして公開される Amazon EBS ボリュームのサイズも変更します。Nitro システムに基づくインスタンスのリストについては、「」を参照してください。Nitroベースのインスタンス()Linux インスタンス用 Amazon EC2 ユーザーガイド

AWS Cloud9 ユーザーガイド

コマンド実行

IDEターミナルセッションから、resize.shファイルを含むディレクトリに切り替え、次のコマンドを実行します。
最後の数字は変更したいGiBサイズに置き換えます。

bash resize.sh 20

ターミナル上で2~3分経過後、以下の結果が表示されました。

ubuntu:~/environment $ bash resize.sh 20
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100    19  100    19    0     0    243      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   243
{
    "VolumeModification": {
        "VolumeId": "xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx",  
        "ModificationState": "modifying",
        "TargetSize": 20,
        "TargetIops": 100,
        "TargetVolumeType": "gp2",
        "TargetMultiAttachEnabled": false,
        "OriginalSize": 12,
        "OriginalIops": 100,
        "OriginalVolumeType": "gp2",
        "OriginalMultiAttachEnabled": false,
        "Progress": 0,
        "StartTime": "2021-07-03T02:32:14.000Z"
    }
}
CHANGED: partition=1 start=2048 old: size=25163743 end=25165791 new: size=41940959,end=41943007
resize2fs 1.44.1 (24-Mar-2018)
Filesystem at /dev/xvda1 is mounted on /; on-line resizing required
old_desc_blocks = 2, new_desc_blocks = 3
The filesystem on /dev/xvda1 is now 5242619 (4k) blocks long.

結果

ダッシュボード > サービス > EC2  > 左側メニューのボリューム で結果を確認したところ、無事にボリュームが増えていることが確認できました。

volume

快適になったかというと、劇的にとまではいかないもののよくなったような気はします。
他に思い当たることといえば、AWSデフォルトのWordPress及びPHPのバージョンを上げたことでしょうか。

これとは別に、WordPress開発終了後(インスタンス再起動後)に開発用管理画面にアクセスできなくなった時の対応をこちらに記載しておりますので、ご参考になれば幸いです。

WordPress 抜粋ではなく最初の一行、又は特定のクラス等のみを取得したかった

テンプレートタグ the_excerpt()の抜粋取得では文字数によって要約文が取得されますが、トップページや親ページで、タイトルの他に最初の1行もしくは特定の箇所(idやclass等)だけを指定して取得できたらと思うことがあると思います。
その時の解決案を備忘録として残しておきます。functions.phpを触ったりはしません。
ご参考になれば幸いです。

状況

記事のタイトルに日本語のタイトルと英語のタイトルを記載。
「日本語タイトル<br>英語タイトル」と記載すれば、the_title()で、改行された状態でタイトルは取得可能。
WordPressのバージョンは5.7.2

不具合や不都合発生

  • タイトルに<br>を挿入すると、パンくずにaタグが含まれた不自然な表示になる(プラグイン「All in One SEO」のウィジェット「Breadcrumbs」を使用)。
  • たとえ、パンくずが正常に表示されたとしても、長くなる(パンくずの現在ページは日本語タイトルのみで構わない)。

そこで、記事のタイトルは日本語タイトルのみ記載し、英語タイトルは最初の1行目に記載することにしました。
しかし、この1行だけをタイトルと一緒に取得できずに躓きました。

解決案

英語タイトルをmeta要素とする、つまりブロックエディタのカスタムフィールドを使用しました。

カスタムフィールド入力

カスタムフィールが表示されない場合は、投稿編集画面の右上の縦3つの点 > 設定 > パネル にて、「カスタムフィールド」をONにして表示してください。

custom-field

トップページ等の表示させたいページでタイトルと一緒に取得

<h2>
  <a href="<?php the_permalink()?>">
  <?php the_title();?><br>
    <span><?php echo post_custom('英語タイトル'); ?></span> //<span>タグはCSSでスタイルを変更したい場合等お好みで
  </a>
</h2>

英語のタイトルをスタイル変更するため<span>タグで囲っていますが、CSSの疑似要素::first-lineでも、1行目と2行目のスタイルを分けることは可能です。
但し、1行目に表示するはずだったものが、レスポンシブで意図せず2行目に跨ってしまう場合は注意が必要です。

まとめ

テンプレートタグthe_title()でタイトルを取得することに拘ったため、はまってしまいました。
個人的には、標準のカスタムフィールドは使い勝手が心地よくなく(更新状況が見えない)活用できていなかったのですが、英語タイトルをmeta要素にする、という発想の転換で無事解決にいたりました。

WindowsのOSの月例アップデートは配信後、すぐ実施した方がよい?

毎月Microsoftでは、アメリカ時間の第2火曜日の翌日(日本時間では、第2水曜日若しくは第3水曜日)にアップテートプログラムを自動配信(スケジュール)しています。脆弱性対応に関するもの、機能向上に関するもの等が含まれます。(緊急性の脆弱性に関するものは定例日以外にも配信されています。)
一斉配信するため、回線の混雑によるアクセス遅延にも多少影響を与えていると思われますが(アクセス遅延についてはこちらの記事もご参考までに)。

アップデートの方法は?

配信された後、再起動したら自動でインストール、適用されます(特別、ダウンロードやインストールを遅らせる等の設定をしていなければ)。
逆に言うと、長時間電源を入れたままの状態や、数か月電源を落として眠らせている状態では、アップデートプログラムダウンロードもインストールもされません(←ここ注意)

すぐにアップデートした方がいい?

アップデートプログラムといいつつも、稀にそのプログラムの影響でバグ(不具合)が発生することもあります。
近年の例でいうと、outlookにて受信したメールの添付ファイルに不具合が発生(ファイルの更新日が将来の日付になっていたり、特定のZIP解凍ソフトで解凍できなかったり)することがありました。
Microsoft側でも直ぐに既知のバグとして認識されていたようですが、その修正プラグラムが配信にされるまで、はっきりと記憶してはいないのですが、2~3か月はかかっていたと思います。
他にも古い機種によってはWiFiが繋がりにくくなったり…

前例は極端な例ですが、そういう事例も発生しうるため、企業によっては世間の様子をみてアップデートプログラムのインストールを若干遅らせる等、手間をかけているところもあります(といっても1~2週間くらい?)。
もちろん、インストール後にバグ要因のプログラムを探し出して、アンインストールすることも可能ですが、それもまた大変な作業なのです。

参考 アップデートプログラム情報

アップデートプログラム内容は下記のようなものです。
2021 年 6 月 8 日 — KB5003635 (OS ビルド 18363.1621)
中盤に「この更新プログラムに関する既知の問題」とあります。

「KB」から始まるものがプログラム名です。不具合を起こすプログラムがあれば、ご自身で該当プログラムをアンインストールしましょう。

しばらくアップデートしなくてもいいのか?

バグが発生する可能性があるなら、今の機能で十分満足だし、しばらくアップデートは放置しようと思ってしまうかもしれません。

放置したままだと

しかし、数ヶ月ぶりにアップデートしようと思い立ち、再起動したり、久しぶりに電源を入れてみたりすると…
数か月分のプログラムをダウンロード、インストール、再起動を繰り返すわけですから、下手したらそれだけで数時間かかってしまうことも。途中に大型アップデートも含まれていたら、更に時間を要することでしょう。

time is money

結論

大雑把ではありますが、最低でも月に1度はアップデート(再起動もしくは眠らせているPCを起こしてあげる)した方がよいと思います。

大きな不具合を起こすようなことは稀だと思いますので、特にバグを心配する必要はないと思います。
それより、セキュリティ面を最新状態にしておく方が最優先だと思います。

不具合が発生した時は、そのバグプログラムを手動でアンインストールしたらよいでしょう。
該当プログラムを探し出すのは、慣れないと苦労すると思いますが。

WordPress プラグインなしスマホ用メニュー作成 サブメニューを親メニュータップで開閉

スマホ用メニューをウィジェットを活用し、プラグインなしで実装してみました。
ところがスマホの場合、第1階層メニュー(以下、親メニューとします)のマウスオーバーで第2階層メニュー(以下、サブメニューとします。WordPressメニュー項目では「副項目」となっています。)を開閉することができないため、試行錯誤しました。
プラグインに頼ろうと諦めかけていたのですが、アイデアを駆使した結果、タップで無事サブメニューを開閉することができましたので備忘録として残しておきます。
アイデアの要点を先に知りたい方は、目次から最後の項目に進んでください。

状況

  • jQueryの「hover()」メソッドを使って、PC上では親メニューのマウスオーバーでサブメニューを開閉できることは確認済み。
  • スマホの場合、親メニューをタップすると、サブメニューは開閉されずに親ページに遷移してしまう。
  • WordPressのバージョンは5.7.2 

試したこと諸々

  • jQuery「prepend()」メソッドを使って下向き矢印アイコンを追加し、後から追加した要素にイベントハンドラを登録することになるため、「$(‘.parent’).on(‘click’, ‘.child’, function() { ~」という、第2引数にイベント発生元を指定するセレクタを記述する方法で試したもの失敗。
  • jQuery「preventDefault()」メソッドでページ遷移の制御を試みるも失敗。
  • モバイルでもマウスオーバーのように振舞ってくれる、ontouchstartイベント、対象要素にontouchstart=""という属性を追加する等も失敗、たとえ成功したとしても少々不安感あり。

解決方法

手順は少々多いですが、ひとつひとつは複雑でもなく、難易度は高くないです。
スマホメニューのプラグインを導入するにしても、それなりの設定作業が必要ですから。

使用するもの

  • HTMLファイル(各種読込)
  • functions.phpファイル(サイドバーエリアを追加)
  • header.phpファイル(ウィジェットを表示)
  • WordPress管理画面のウィジェット、メニュー項目
  • JavaScriptファイル
  • CSSファイル(SCSSを使用)

事前準備

  • jQuery及びご利用のJSファイル、CSSファイルをHTMLファイルで読み込みます(詳細説明割愛)。
  • Font Awesomeに登録し、同じくHTMLファイルで読み込みます(詳細説明割愛、こちらの記事にFont Awesome読み込みについて記載した箇所があります)。

実装手順

functions.phpファイルでサイドバーエリア追加

<?php
  //ウィジェットエリア
	function my_theme_widgets_init() {

		register_sidebar(array(
		  'name'             => 'sp-menu',
		  'id'                  => 'sp-menu-widget-area',
		  'description'   => 'SPでメニューに表示されるウィジェットエリアです。',
		));

	}
	add_action( 'widgets_init', 'my_theme_widgets_init' );
?>	

WordPress 管理画面メニュー新規作成

「外観」>「メニュー」の「メニューを編集」タブの中の上部に表示される「新しいメニューを作成しましょう。」をクリックし、新規メニューを作成します。

青枠の箇所がサブメニューを持ったアイコンのみのダミーの親ページとなります。
Font Awesomeの下向きの矢印を設定しています。

management-screen

WordPress ナビゲーションメニューをウィジェットに追加

「外観」>「ウィジェット」の左側画面にある、「ナビゲーションメニュー」から、functions.phpで新規作成したサイドバーエリアを選択し、「ウィジェットを追加」を押下します。

navigation-menu

WordPress サイドバーに作成したウィジェットエリアに追加

同じく、「外観」>「ウィジェット」の右側画面にある、新規作成したサイドバーエリアで、メニューを選択し、「完了」を押下します。

プルダウンメニューが表示されない場合は、一度管理画面を再読み込みしてください。

widget

header.phpファイルにてウィジェットを表示

<div class="sp-menu">
	<?php if ( is_active_sidebar('sp-menu-widget-area') ) : ?>
	  <?php dynamic_sidebar('sp-menu-widget-area'); ?>
	<?php endif; ?>
</div>

jQueryでリンクの解除とイベント登録

ダミーの親メニューアイコンについた親ページへのリンクを解除して、クリックイベントを登録します。
$(‘.shop-sub-menu-btn’).unwrap(); この部分で親要素aタグを削除し、親ページへの遷移を制御しています。

※後日追記 後から気づいたのですが、画面をリサイズするとウィジェットのメニューが表示されてしまうため、それらの各メニューアイテムをhide()メソッドで非表示にし、クリックイベント後にtoggle()メソッドで表示することにしました。また、サイトマップ等でもウィジェットエリアを設定している場合は、そちらも非表示になってしまう恐れもありますので、適宜ご調整ください。

  // メニュースライドダウン
  $(window).on('load resize', function(){
  //メニューアイコンを押した時にメニューが表示される処理を記述(省略)
   //(追記)画面をリサイズ時に表示されるウィジェットアイテムをhide()メソッドで非表示
  
    //スマホ、タブレット(768pxと想定)はタップでサブメニューを開閉
    var winW = $(window).width();
    if (winW <= 768) { 
   // pcでメニューアイコン不使用の場合は、条件式不要なので、以下 } else { までのみでよいかと
      $('.shop-sub-menu-btn').unwrap()
      $('.shop-sub-menu-btn').click(function() {
        $(this).next('.sub-menu').stop(true,true).slideToggle(100);
        $(this).toggleClass('active');
    //(追記)hide()メソッドで非表示した要素にtoggle()メソッドを追加
      });
    } else {
      //pcはマウスオーバーでサブメニューを開閉
      $('.menu-item-has-children').unbind().hover(function(){
        $(this).children('.sub-menu').stop(true,true).slideToggle(100);
      });
    };
  });

CSSで位置等調整

当然ながらダミーの親メニューアイコンは、前の本来の親メニューの直下に表示されるため、位置を調整する必要があります。
全体のフォントサイズはSCSSでカスタマイズしているので、適宜調整してください。

.menu-global-menu-container {
  margin: 0 auto;
  padding: 5% 0 5%;
  width: 80%;
  ul {
    display: block;
  /* 親メニュー*/
    li {
      padding: 0.4rem 0;
      a {
        font-size: 2rem;
        color: $base-color;
      }
   /* サブメニュー*/
      .sub-menu {
        display: none;
        padding-left: 1rem;
        li {
          display: inline-block;
          margin: 0 1rem;
          a {
            font-size: 1.6rem;
          }
        }
      }
    }
  /* ダミーの親メニューのアイコンの位置調整 */
    .menu-item-has-children {
      position: relative;
      span {
        position: absolute;
        top: -3.5rem;
        right: 0;
        display: inline-block;
        width: 3.2rem;
        height: 3.2rem;
        cursor: pointer;
        text-align: center;
        transition: 0.4s ease-in-out;
        .fa-angle-down {
          font-size: 3rem;
          color: $base-color;
          font-weight: 700;
        }
      }
      /* クリック時に付与したクラスにて矢印アイコンを180度回転 */
      .active {
        transform: rotate(180deg);
      }
    }  
  }
}

アイデアの要点

詳細説明は割愛させていただいている部分もありますが、要するにWordPress管理画面のウィジェットに追加するメニューに、親メニューとは別に、サブメニューを持つアイコンだけのダミーの親メニューを追加し、その要素自身のリンクを外した上でクリックイベントを追加するということです。

メルカリで発送サイズを誤ってバーコードを生成、発送した場合の配送料

発送用のバーコードを生成する際の発送サイズを誤ってしまった時、配送料はどういう扱いになったのかについての体験記です。

経緯

宅急便コンパクト(専用箱)を用いて、コンビニから発送用のバーコードを生成し、コンビニから発送したのです。
なるべく早く届けたいと思い、ヤマト運輸がコンビニに集荷に来る前にと早朝にコンビニへと向かい、焦っていたのか寝ぼけていたのか、バーコードを生成する際の発送サイズに「ネコポス」を選択してしまっていたのでした。

メルカリからの連絡

件名の冒頭に【重要】と付けられたお知らせが届き、ミスに気づきました。

以下、お知らせの抜粋です。

「実際にヤマト運輸で計測したサイズに差異があることが確認できました。
お取引中の商品は、お客さまの選択されたネコポスではなく宅急便 60サイズでの配送となります。
上記に伴い、宅急便 60サイズでの送料に変更させていただきます。」

notice

確認したこと

取引画面から荷物がまだ配達中であることを確認しました。
梱包サイズについて、ヤマト運輸の方で再度見直してもらえるかもと思いましたので。

【参考】配送料について

  • ネコポス ¥175
  • 宅急便コンパクト ¥380 専用箱は別途購入¥70
  • 宅急便60サイズ ¥700

問い合わせ

そこで、早急に以下の内容を問い合わせました。

  • 宅急便コンパクトで発送したが、取引画面にてサイズを誤ってネコポスを選択しまったこと。
  • 事務局から宅急便60サイズの配送料の適用と連絡が来たが、宅急便コンパクトの配送料は適用されない?

メルカリかからの回答

以下、回答の抜粋です。

「「ネコポス」の規定サイズを超過した場合、利用資材に関わらず「宅急便」としてお預かりし、ヤマト運輸にて宅急便のサイズ・金額に変更いたします。」
「本取引については、事務局にてお客さまの売上金へ送料の差額(¥320)を補償いたしました。」

anser

注意すること

「宅急便コンパクト」については、下記に該当する場合も「宅急便」へサイズ変更を行っているとのことですのでご注意ください。

  • 宅急便コンパクトの専用BOXを、ガムテープなどで補強して発送されていた場合
  • 再利用された宅急便コンパクトの専用BOXに梱包されていた場合
  • 宅急便コンパクトの専用BOXではない資材に梱包されていた場合

ヤマトHP

まとめ

今回の場合は運よく、また、メルカリ様のご好意により、最終的には宅急便コンパクトの配送料が適用された形となりました。
折角配送料を節約しても、バーコード生成でミスしてしまったら台無しです。
メルカリの配送料選択から収益計算まで簡単にできるサイトを作成してみました。
今回のようなケースもありますので、あくまでご参考にされてください。

タイトルとURLをコピーしました